top of page

余白な建築/台湾/集合住宅

私は台湾で生まれた。第二の故郷である台湾はごちゃごちゃした国で人も建築もあふれかえる。そんな国の人々は暮らしに小さな余白を見つけ、その余白を使いこなすのがうまい。敷地は台湾郊外に位置する新北市渓尾街。ここは日本統治時代に敷地割りが規制されたためとても高密度な町であり、防災のための裏路地は物置化している、そこには人々の生活が滲み出る余白がまったく存在しない。そこで裏路地に対して建築を開き、ボリュームの操作により様々な余白を内包した建築を提案する。余白は、台湾人の生活空間が滲み出るような多くの風景を作り出す場となる。この建築は、高密度な国台湾に新たな風を通し、数年後町に溶け込むと共に、町の新陳代謝を促すことで、この町の存続へと繋がるのではないか。

人口密度の高い国
余白の使われ方1
余白の使われ方2
余白の使われ方3
狭い表路地
狭い裏路地
イリーガルストラクチャー
イリーガルストラクチャー
違法に増築された家

​台湾・敷地・情報

敷地模型・本模型

敷地模型
メイン
住民自ら増築
増築した所で屋台を営む
屋根を掛けてガーデニング
屋上の余白で農作
新しい住居を建築したり
若い夫婦が掲示板を見る
裏路地からみんなが集まる
自分だけの余白
余白で交流したり
様々な隙間がある
様々な余白がある
高密度な台湾に新たな風を流す
断面図ー竣工直後
断面図ー竣工数年後
平面図
平面図

​図面

​小室  龍昭/Tatsuaki komuro

  • Grey Facebook Icon
  • Grey Twitter Icon
  • Grey Instagram Icon
bottom of page